シトロエン福井のブログをご覧の皆様こんにちは。
いつもご覧いただき、ありがとうございます♪
今日の朝は冷え込みましたが、今は時折、晴れ間も見え、雪が少しでも溶けてくれたらいいなぁーと思いながらブログ
を書いております(^O^)
明日は、節分ですね♪
ウキペディアで調べたところ
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる
という事らしいです!
最近では、恵方巻きを食べられる方も多いのではないでしょうか?
今年の方角は南南東のようです♪
巻き寿司の『巻く』は、『福を巻き込む』
『切らずに食べる』は、『縁を絶えないように』
喋らず食べて、口から『福が逃げないように』
という意味が込められているそうです
無言で巻き寿司を丸かじりするのは、なかなか苦戦しますが、幸福を願い頑張ってみようと思います(*^_^*)
今年一年、皆様が健康でたくさんの福に恵まれます様に❤